運命共同体

同年代のマンガ家と編集者で一緒になって、「近くだからうちにおいでよ」なんて言って誘ったり、帰りに池袋まで一緒に出て、喫茶店で延々と喋ったりもしました。

そして「編集者にこう言われたけれど、どうしたらいいかしら」などと情報交換したものです。こうした、同じ立場の仲間とのお喋りに、どれほど励まされ、助けられたことか。

マンガを描くのはとにかく手間がかかるうえ、連載を複数持つのはなかなか大変なのです。だから夜中に眠くなったらマンガ家友だちに電話をして、喋りながら描いていました。長電話は年々多くなりましたね。相手も描きながら、あれこれ喋るのです。

だんだん仕事が安定してくると、今度はお互いに、同じ雑誌でネタがダブらないように、どういうことを描くか話し合ったりもしました。どんなものを描くか聞いて、かぶるなと思ったらやめて他のアイデアにしたり。同じ時期に同じ雑誌で描いているマンガ家は運命共同体なのです。

その雑誌が売れないと、みんなが困ってしまう。だから誰かが大ヒットを出してくれると、「うわ、よかった! しばらくこの雑誌持つな」と思うのです。

普段は、編集部から「頼むからヒットさせてよ」なんて怒られるのですが、何かの作品がヒットしていると、編集部もゆとりがあるから「好きな作品描いていいよ」となるのです。

雑誌ごとに編集方針はあるのだと思いますが、マンガ雑誌だとマンガの割合が大きいですから、編集部の決めたカラーよりも、個々の作品それぞれが面白いかどうかにかかってくるのです。

 

※本稿は、『漫画を描くー凛としたヒロインは美しい』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
里中満智子「なぜマンガ家になりたいと思ったのか。約60年描き続ける原点は、小学6年生で起きた考え方の変化」
トキワ荘唯一の女性漫画家・水野英子、女性向け漫画の金字塔『ファイヤー!』が打ち切られた理由とは?「子育ては24時間の戦争状態。今は息子と一緒に原画の修復を行って」
【漫画】槇村さとる「A Swallow Tail」苦手だけど好きになった友達。結婚、DV、若い彼氏、そして…。年を重ね、正反対だったふたりの辿る道のりは<マンガ・前篇>

漫画を描くー凛としたヒロインは美しい』(著:里中満智子/中央公論新社)

1960年代のデビュー以来、数々のヒット作を世に送り出してきたマンガ家・里中満智子。近年は自らの創作のみならず、日本マンガ界を牽引する立場としての活動も高く評価され、文化功労者にも選出された。

「すべてのマンガ文化を守りたい」との想いを胸に走り続けてきた75年の半生を自ら振り返り、幼少期から現代、そして未来への展望までを綴る。