何故それを面白いと感じたのか?

まとめます。今よりちょっと面白いトークをやりたいなら、まずはボケて笑いをとることを手放しましょう。それよりハードルが低い“ツッコミ”を習得しましょう

ツッコミとは、相手の面白さを見つけ出して、それが他の人にも伝わるように通訳して橋渡しすること。

トレーニング方法としては、街中の気になる風景から「何故それを面白いと感じたのか?」を自分なりに分析してみましょう

まずは相手のいいところを見つけてみましょう。どうです? そんなこと、心掛けたこともなかったでしょう?

え? 普通すぎる? 何だ、その平凡な結論は、って?

それそれ! そのツッコミこそ、私の発言の面白さを通訳して橋渡ししている行為です。

※本稿は、『すぐに使える! おもしろい人の「ちょい足し」トーク&雑談術 お笑い芸人・話し方講師の二刀流が教える 56の絶対ウケる法則』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
人前で話す時は<緊張状態>がデフォルトと心得よ!深呼吸でもストレッチでもなく、プロが辿り着いた「緊張」を味方につけるテクニックとは
大勢の前で話す時に緊張するのは「当たり前」。緊張を入り込ませる余地を限りなく<ゼロ>に近づける意外な方法とは
仕事に不満のない若者が転職・副業に積極的な理由とは…会社のことが好きでもキャリアにおける不安に直面している<若手の実態>

すぐに使える! おもしろい人の「ちょい足し」トーク&雑談術 お笑い芸人・話し方講師の二刀流が教える 56の絶対ウケる法則』(著:桑山元/日本実業出版社)

本書は、芸人たちが使っている【ちょい足し】してコミュニケーションを円滑にするテクニックを、実際に使えるレベルにまで落とし込んだトーク&雑談術。シーンは日常や職場の仕事から雑談まで。すぐに簡単にマネできる【ちょい足し】テクニックの、『つかみ・ツッコミ・リアクション・アドリブ・まわす力(MC力) etc. 』 を、豊富なマンガイラストも使って紹介する。