初候
葭(あし)始(はじ)めて生(しょう)ず
水辺でアシ(ヨシ)が芽吹き始める
日本は古くから「豊葭原瑞穂之国(とよあしはらみずほのくに)」と呼ばれたように一面の葭原に被われていた。
・新暦では4月19日〜23日ごろ
・この候の植物=片栗(カタクリ)
・この候の植物=片栗(カタクリ)
次候
霜(しも)止(や)みて苗(なえ)出(いず)る
降霜が終わり稲の苗が育ち始める
「八十八夜の別れ霜」といって、霜の心配がなくなり、苗代で苗がすこやかに伸びる。
・新暦では4月24日〜28日ごろ
・この候の植物=吸葛(スイカズラ)
・この候の植物=吸葛(スイカズラ)
末候
牡丹(ぼたん)華(はなさ)く
ボタンの花が咲き始める
ボタンは、そのあでやかな花姿から中国では「花の王」と呼んでたたえられてきた。
・新暦では4月29日〜5月4日ごろ
・この候の植物=蛇苺(ヘビイチゴ)
・この候の植物=蛇苺(ヘビイチゴ)
註)新暦該当日は、年によって1日程度前後することがあります。