善なる自分を見つめ直して

それより私は、自分自身が「自分」を救う信仰のほうをお勧めします。そのためには、理性を持つことが大事。

「悲しい」「悩み苦しんでいる」「憎らしい」「愚痴りたい」など、感情的に心が煮えたぎっているときは、理性でいったん鎮めて、どのようにすればよいか冷静に考えるのです。

私は気性が激しいほうでしたから、若いころは、感情に任せて怒ったり人を憎んだりもしました。そして、そういう生き方は心身ともに負担が大きかったのも事実です。でも己を見つめ直し、自分の内なる善きものを育てる習慣を続けた結果、生きるのがだいぶ楽になりました。

おかげでこの歳まで、この世を穏やかな気持ちで過ごさせていただいています。

 

●今月の書「信仰」

 

【関連記事】
美輪明宏「〈思いやり〉は言い換えれば、相手の立場でものを考えること。そのために必要なのは〈想像力〉。世界はすべてつながっている」
美輪明宏「朝ドラ『花子とアン』で〈ごきげんよう〉が注目されて。語源は室町時代に女官が使っていた御所言葉」
美輪明宏「先が見えない時代、心を守るには?88歳、健康の不安もありつつ日々、心の中で〈ルンルン〉と唱えています」