食生活が偏らない程度に

3 好きなものを食べておかなかったこと

病気になると、味覚が変わることがあります。死が迫ると、だいたい食欲は落ちます。好物を食べても、同じように味わえないから、食べようと思ってもその気にならないのです。自分の好物を食べてもまったく美味しくなくなってしまっていることさえあります。

終末期において、無理やり食べさせる必要はありません。無理に食べたとしても、それによって余命が延びることはほとんどないからです。

だから、食べられるものだけ、美味しいと思うものだけ食べればいいのです。本人が食べたくないものを食べろと押しつけるより、彼らが本当に欲しいものを望んだときにそれを味わってもらうことが大切なのです。

これまで美味しいと思えなかったものが美味しくなることもありますから、希望は捨てるべきではありません。がんの終末期に炭酸飲料やカップラーメン、甘いものを好むようになる人もいます。

アイスクリームやプリン、ゼリーなどは終末期で食欲がかなり低下していても食べられることがあります。ガリガリ君を好まれる方が結構いることも知られるようになって来ました。

ただ味覚が変わることは多く、以前のように楽しめないこともあるのは事実です。

好きなものは元気なうちに、食生活が偏らない程度に食べておいた方が後悔は少ないでしょう。

※本稿は、『死に方のダンドリ 将来、すんなり逝くための8つの準備』(ポプラ社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
1000人以上を看取ってきた在宅医が教える、自分らしい<逝き方>を実現するために考えるべき3つのこととは?人生の最終段階では「医療的な正解」がない
賃貸の入居、年齢を理由に断られないのは60代まで。専門家が教える、終の棲家を探すときのポイント。取り壊しの有無、病院への交通アクセスなど
医師の立場からみた、生活の質を保つために必要な体の機能4つとは?自分の優先順位を決めることで、超高齢化社会の医療費に備える

死に方のダンドリ 将来、すんなり逝くための8つの準備』(冨島佑允・奥真也・坂本綾子・岡信太郎・太田垣章子・霜田里絵・中村明澄・大津秀一)

病気で死ぬか、金が尽きて死ぬか…。

それが問題だ。

「生きてるだけ難民」急増中!!

そこそこ元気で、ぎりぎりお金があり、住むところに困らず、相続で揉めることもなく寿命を全うするには、若いうちからの準備が必要である。

その準備と対策を専門家8名が徹底解説!