(写真提供:photo AC)

土台は変わらない

では、医師たちが推奨する健康習慣とはどのようなものだったのでしょうか。1926年7月号掲載の「若さと美しさを保つ法(医学上から観たる)」よりいくつか紹介します。

「第一、生活を規律ならしむること。第二、戸外の運動。第三、食物の注意。(過食、間食を慎み、よく咀嚼すること) 第四、睡眠を十分にとること。」(医学博士・額田豊)

「一、朝と就褥前とに歯刷子(はぶらし)を用うること。うがいだけでは不充分。(略)

二、同時に歯齦マッサアジをすること。尖端部の血管は終末動脈と云って血の循環に不便である為、(中略)歯肉の光沢と緊張と色調とを保つにはマッサアジが唯一の方法である」(医学士・宮原虎)

「私はその専門とする神経精神科の方面から観たところに基いて簡単にお答え申上げます。

1.お勧めしたい精神の持ち方
勇気、進取、希望、歓喜、快活、公明、精神転換、性慾制御(敢て禁慾とは申しません)、適当の運動と睡眠、若き人に接近すること等。

2.お避けを願いたい精神状態
逡巡、悲哀、失望、憂鬱、苦悩、杞憂、羨望、嫉妬、焦慮、自棄、過労、荒淫等」(ドクトル・江村悌造)

この記事から、およそ100年。若さ、美しさ、そして健康を保つ方法に関しては、昔も今もほぼ変わらないと言えそうです。

 

次回は「体のためにこれからやってみたいこと」を発表。どうぞお楽しみに!

【関連記事】
中高年女性が健康のためにお金をかけずにしていることは?ウォーキング、犬との散歩、テレビ体操、階段の一段飛ばし、かかと落とし…
健康のために月額いくら使っている?78歳で夫と死別、自分はもっと生きようと食生活を改善した人や、74歳から保健所の筋トレコース入会者も
読者の健康法を大調査!80歳過ぎてゲートボールを始めた人、71歳でチェロに初挑戦し、月2万5千円で心の健康を保つ人…健康の保ち方は十人十色