腕を組む杉山清貴さん
(撮影◎本社 奥西義和)
2023年にデビュー40周年を迎えた杉山清貴&オメガトライブの全国ツアーが話題になっている。この全国ツアーは『杉山清貴&オメガトライブ〜FIRST FINALE TOUR 2024〜“LIVE EMOTION”』と銘打った“ファイナルツアー”だ。開始と同時に、東京・NHKホール(5月31日)での追加公演を発表したが、瞬く間にチケットが完売。そして、多くの声に後押しされるように、5月20日(月)NHKホールでの再追加公演も行われ、新たに9月15日、16日の公演も発表された。杉山さんに、ツアーへの思いやデビューからの足取りを聞いた。
(構成◎上田恵子 撮影◎本社 奥西義和)

キラキラしていた80年代。レコーディングはL.A.で

僕らが活動していた80年代は、本当にキラキラした時代でした。景気も良かったし、夢も希望もあった。若者が「早く大人になりたい」と思うような空気感がありました。

当時は、とにかく音楽番組が多かったという印象があります。しかも出演者がバラエティーに富んでいて、演歌の大御所もいればアイドルや新人のロックバンドもいる。そこに「ザ・芸能界」なヒエラルキーがあったのが、僕はちょっと苦手でしたが。(笑)

また、レコーディングと言えばほとんど海外。別に贅沢をしていたわけじゃなく、単純に日本でやるより海外のほうが安かったんです。たとえば日本のスタジオを1日中使うとなると、50~60万円ほどかかる。レコーディングが長引くと1~2ヵ月費やすこともあるので、アルバム一枚作るのに最低でも2000万円近くかかる計算になるわけです。

でも海外はスタジオ代が安いので、渡航費やホテル代を入れてもトントンになるんですね。ならば海外でのんびり録ったほうが気分転換にもなっていいと、ロンドンやL.A.などに行く人が多かった。ちなみに僕らはL.A.でした。

海外は日本より働く人の権利がしっかりしていて、スタジオのスタッフは皆、朝10時に来て夜の7時には帰っちゃうんです。家で家族と夕飯を食べるからと。日本では朝の4時5時まで店屋物を取りながら頑張っていましたが、冷静に考えたらそんな状況でいいものができるはずがないんですよね。

明け方なんて眠いし、耳もおかしくなってるし(笑)。疲れない、健康的な環境でものづくりをするほうが絶対にいい。あれはまさにカルチャーショックでした。

躍動的に歌う杉山さん