ピーターの法則

組織にはもう1つ、「ピーターの法則」があります。

すなわち「時が経つにしたがって、階層社会のすべてのポストは、その責任をまっとうしえない従業員によって占められるようになる傾向がある」。

たとえば、営業で優秀な担当者は主任になり、優秀な主任は係長に昇進しますが、昇進したとたん、ダメになる人がいます。

人柄がいいから売れていた人、現場だからこそ活(い)きた技術・能力が昇進したことで使えなくなった人などです。

また、マネジメントやリーダーシップという余計な負担に耐えきれず、管理能力のなさを曝(さら)け出す人もいます。

なんとか課長を切り抜けた人も、総括課長、次長、部長、取締役、常務、専務、副社長と、その能力が発揮できなくなるまで昇進が続いていきます。

こうして、各層のポストを占めるのは、「そこで自分の限界に達してしまった人たち」だらけになるのです。

この法則は、階層組織が「昇進」を原動力に従業員の動機づけを行う限り、すべての組織に当てはまります。

つまり、あらゆる組織は肥大化し、無能化するのです。

へたをすると、個人の本来の能力は発揮されずに埋没し、組織は沈滞していきます。

※本稿は、『どう生きる?――人生戦略としての「場所取り」の教科書』(祥伝社)の一部を再編集したものです。


どう生きる?――人生戦略としての「場所取り」の教科書』(著:藤原和博/祥伝社)

会社に身を任せて生きていくのは危険――。

必要なのは、勝てそうな場所を探して陣地を作る「場所取り」。

藤原和博が教える「組織を離れてもメシが食える」ための人生戦略。