伊藤 そのときね、ああ、私はこの男の子ども時代は知らないけど、最後はちゃんと男の一生を掴んだ、見届けたなと思ったの。
阿川 はぁー(爆笑)。それはやったことがないですけど。
伊藤 夫でやってください。年の差はおいくつなの。
阿川 私のほうが5歳下。
伊藤 じゃ大丈夫。いける。(笑)
阿川 母は明るい認知症で、父が入院したら解放されて、少女のようになっていったのね。私のことは「お姉さん」になって、そのうちに「お母さん」って言うようになった。で、あるときついに「おばあさん」。
伊藤 アッハハ、昇格した。
阿川 「ええっ、おばあちゃんなの」って聞いたら、母がニーッと笑って「だって、シワだらけだもん」。
伊藤 ちゃんと見えてる。
阿川 お互い真っ裸で一生懸命お風呂で母のこと洗っていると、「アンタ、お腹出てるわねえ」。若いときは自分に介護なんて無理、とか思ったけど、実際やってみると毎日が事件じゃないですか。それに対応してると、何でもできるものよね。
<後編につづく>
特典盛りだくさん!
読者のみなさんと『婦人公論』をつなぐ無料デジタル会員サービス
「婦人公論ff倶楽部」
ご案内・会員登録はこちら
阿川佐和子
エッセイスト、作家
1953年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部西洋史学科卒。エッセイスト、作家。99年、檀ふみとの往復エッセイ『ああ言えばこう食う』で講談社エッセイ賞、2000年、『ウメ子』で坪田譲治文学賞、08年、『婚約のあとで』で島清恋愛文学賞を受賞。12年、『聞く力――心をひらく35のヒント』が年間ベストセラー第1位、ミリオンセラーとなった。14年、菊池寛賞を受賞。『老人初心者の覚悟』『ないものねだるな』『母の味、だいたい伝授』ほか著書多数
最新刊『話す力 心をつかむ44のヒント』が好評発売中
伊藤比呂美
詩人
1955年、東京都生まれ。78年に現代詩手帖賞を受賞してデビュー。80年代の女性詩人ブームをリードし、『良いおっぱい 悪いおっぱい』などで「育児エッセイ」の分野を開拓。近年は老いや死を見つめた『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』(萩原朔太郎賞、紫式部文学賞受賞)、お経の現代語訳に取り組んだ『読み解き「般若心経」』などを発表。その他の著書に『ショローの女』『ウマし』『たそがれてゆく子さん』『道行きや』など。谷川俊太郎氏との対談集『ららら星のかなた』が好評発売中