野生動物から人間社会へ

野生動物の中にいたウイルスが人間の社会にやってくる。

これまでは、パンデミックまでには至らずに局所で抑え込んできましたが、感染症が発生した国は本当に大変でした。

この20年ほどの間、そんなことが、世界のあちこちで起こっていたのです。

表の3例はアフリカで発生し、流行したウイルスで、特にエボラ出血熱は致死率が高い怖い病気です。

「アウトブレイク」は、これをもとにつくられた映画です。これからも気をつけなければなりません。

※本稿は、『ウイルスは「動く遺伝子」』(エクスナレッジ)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
科学者・中村桂子「21世紀の日本でパンデミックが起こるとは…」科学の知識が増えれば増えるほど、知識と日常のギャップは大きくなる
科学者・中村桂子 かつて病気といえばまず感染症を考えた。百日咳、ポリオ、結核…今や「感染症は重大な病気」と捉えない時代になったワケ
80代の科学者・中村桂子「なぜ賢いはずの人間が核兵器をつくったのか。今こそ中村哲医師の活動を思い出して」

ウイルスは「動く遺伝子」』(著:中村桂子/エクスナレッジ)

生きものの世界を縦横無尽にダイナミックに行き来する 「動く遺伝子」の世界をはじめて明確に分析。

新型コロナウイルスによるパンデミックから、ウイルスはどのように私たちの日常生活に関わっているのか?

ウイルスを知り、的確なふるまいをすることで、本当の「私たち人間の生き方」がわかってくる。