公務員に残される仕事

一方で、公務員に残されるのは、高度な意思決定に関係する重要な仕事となります。

もしかすると、公務員個人の本音としては、あちらを立てればこちらが立たないような話をうまくAIがまとめてくれたら角が立たずに助かるのかもしれませんが、その期待はしないほうがよさそうです。

従って、今後も幹部の公務員には、重いプレッシャーがかかり続けると予想されます。

AIの「侵食」を受けないのはうらやましいと思うかもしれませんが、それはそれで大変な役割が、かえってクローズアップされることにもなります。

※本稿は、『10年後のハローワーク これからなくなる仕事、伸びる仕事、なくなっても残る人』(アスコム)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
人は偉くなるほど仕事ができなくなり、組織が肥大化すれば無能化するのは必然だった…あなたの身を滅ぼしかねない「SSK」とは
「最近の若者は」という『若者論』がなぜ職場で全く意味をなさなくなったのか?中長期的にすべての会社が「ゆるい職場」にならざるを得ない
仕事に不満のない若者が転職・副業に積極的な理由とは…会社のことが好きでもキャリアにおける不安に直面している<若手の実態>

10年後のハローワーク これからなくなる仕事、伸びる仕事、なくなっても残る人』(著:川村秀憲/アスコム)

AI研究のトップランナーが予測する、10年後の仕事、社会、そして生き方。

どう働けばいいのか、どこへ動くのが正解か。

仕事の8割がAIにかわる時代に、とるべき選択が見えてくる!