AIには担えない判断

私は金融業界のAI化率を90%としました。

金融では、究極的にはお金そのものが大切なのであって、人の重要性はあくまで判断をするその瞬間だけです。

そして、残る10%のなかには、決してAIには担えない判断が含まれるでしょう。

たとえば、まだ海のものとも山のものともわからない、検証できるデータのない新しいビジネスです。

AIが分析すれば高リスク、投資不適格となるかもしれませんが、未来予測ができて意思決定できる人には、そこに大きな投資や融資のチャンスが見いだせるかもしれません。

※本稿は、『10年後のハローワーク これからなくなる仕事、伸びる仕事、なくなっても残る人』(アスコム)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「行政の仕事」は今後<AI>がさばく?AI研究者が予測する<公務員の10年後>。「効率化が進んで少人数化。その分幹部は…」
小売業は将来<店長以外はAIとロボットだけ>に?AI研究者「店長さえ不要になるかも。10年後の業界でAIに代替できないことは…」
人は偉くなるほど仕事ができなくなり、組織が肥大化すれば無能化するのは必然だった…あなたの身を滅ぼしかねない「SSK」とは

10年後のハローワーク これからなくなる仕事、伸びる仕事、なくなっても残る人』(著:川村秀憲/アスコム)

AI研究のトップランナーが予測する、10年後の仕事、社会、そして生き方。

どう働けばいいのか、どこへ動くのが正解か。

仕事の8割がAIにかわる時代に、とるべき選択が見えてくる!