「集めて早し最上川」は「急流」

河川に関係する記号はいろいろあるが、「流水方向」は昔から矢印で表示している。海が含まれない図や等高線がほとんどない平地では、一見してどちらが下流か判断できないことも多く、その場合、流れる方向に従って表示する。

興味深いのが、矢印が両方向についている不思議な記号。これは「汐入川」である(「明治42年図式」「大正6年図式」は「潮入川」、仮製図式は「塩入川」の表記)。つまり、満潮になるにつれて海水が逆流してくる川で、河川勾配がかなり緩い河口付近に描かれた。なお2本の矢印のうち「逆流」側の方が少し短い。

残念ながら「昭和35年加除式」の図式で廃止されたが、東京では隅田川の戦前期の地形図でもこの記号を見ることができる。

干満の差が日本一大きな有明海では汐入りの規模がはるかに大きく、筑後川下流域の干拓地などでは、満潮時に海水が入ってくる際、これに押し上げられる比重の軽い上層の真水だけを水田に引き入れる絶妙な操作をしていた。

流水方向に似た記号としてかつて存在したのが「急流」である。

「大正6年図式」と「昭和30年図式」では、矢印を2つ背中合わせに並べた記号で、陸地測量部の編集製図担当者用の内部資料である『地形図図式詳解』によれば、「急流ハ一秒間ニ二米(メートル)以上ノ流速ヲ有シ、稍(やや)長キ急流部ヲ示スヲ例トシ、図上ニ於テ急流ナルコトヲ識別シ難キトキニ於テ之ヲ用ヒ」るとしていた。

図の5は松尾芭蕉が「五月雨を集めて早し最上川」と詠んだ付近である<『地図記号のひみつ』より>

急流ならどこでもこの記号を置くのではなく、峡谷中でいかにも急流であることが明白な場合を除く。たとえば平地を流れるにもかかわらず川幅が狭く深いなどで、意外に流れが速い場合に用いられた。図の5は松尾芭蕉が「五月雨を集めて早し最上川」と詠んだ付近である。