譲ることは年寄りの知恵

「お義父さんよりも先にお風呂に入るのは申し訳ない」と遠慮していたお嫁さんでしたが、じつは、夕食の支度や子どもたちの面倒を見ているから、そうそうお義父さんの都合にも合わせていられないと感じていたようです。

「自分からはなかなか言い出せなかったので、お義父さんから話をしてくれてよかった」とホッとした様子。

こうしたやりとりが、一番風呂だけではなく、食事の時間帯や料理の献立、掃除の仕方や範囲、あるいは経済的な負担などについてもあり、日を追うごとに「ルール」ができていったそうです。

親子や家族といっても、考え方や価値観は違うものですから、我慢ばかりしていては長続きしません。「譲れないもの」もあるでしょうが、「どちらでもいい」と思えることは、意地を張らず、相手に合わせたほうが賢明です。

そうでなくても、加齢とともに誰もが頑固になりやすいといわれていますから、「譲ることは年寄りの知恵」くらいに考えて暮らすのがいいでしょう。

【関連記事】
「夫と妻、どちらかに介護が必要になったとき」を事前に話し合うことが大切。「介護は妻の役割」と思い込まない
健康な老後を過ごすコツは、介護施設や援助をしてくれる人を拒絶しないこと。在宅介護とリハビリで、自宅でのひとり暮らしも
昔と比べてすぐ疲れる…身体のサインを受け入れて。「疲れを取って、また頑張る」が健康の秘訣

 

保坂隆さんの連載「人生を楽しむ ほどほど老後術」一覧