大事なのは「生化学」

大事なのは「生化学」です。かみ砕いて言うならば、食べたものがどういう成分に分解され、血液を通して体の中に吸収されていくかということです。

ブドウ糖は、エネルギー源としては大事だけれど、現代人が余らせすぎている成分の代表格です。

そして、余れば血糖値の乱高下を呼び、疲れを促進してしまう成分でもあります。

疲れ知らずの丈夫な体をつくるのに、食事の変革は必須で、それは、いくつになってからでも遅すぎるということはありません。

※本稿は、『疲れない体をつくる最高の食事術』(小学館)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
食後眠くなる。慢性的な疲労感や不調に悩まされる。医師「その根本原因は恐らくあなたが<よかれ>と思って補給しているものに…」
和田秀樹 年をとれば動脈硬化やがん細胞がない人は存在しない。老人の勝ち組になるには、50歳が分岐点【2023年間BEST10】
和田秀樹「夫源病」が話題になる昨今、実際<定年後の夫>ほど厄介な存在はなく…「60歳で結婚生活を続けるかを一度考え直す」ことのススメ

疲れない体をつくる最高の食事術』(著:牧田善二/小学館)

多忙な名医は「食事」で疲労回復していた! 鶏むね肉、チョコレート、ブルーベリー、大豆食品…。TVで話題の名医が最新データや臨床経験に基づき、6つの「ミラクルフード」を紹介!