「いい物忘れ」「悪い物忘れ」の特徴

「いい物忘れ」の特徴は「体験の一部」を忘れることです。

朝食に何を食べたかを忘れた、でも食べたことは覚えている。

『60歳からはわたしらしく若返る:一生、元気に美しく年を重ねられる365のヒント』(著:和田秀樹/日本文芸社)

ヒントがあれば、すぐに思い出し、物忘れを自覚しています。

「悪い物忘れ」は、朝食を食べたこと自体を忘れた状態。

「体験全体」を忘れてしまい、ヒントを与えても思い出すことができません。

<『60歳からはわたしらしく若返る:一生、元気に美しく年を重ねられる365のヒント』より>

物忘れの自覚がないケースが多いのも特徴です。

「悪い物忘れ」の症状がある場合は、認知症以外にうつ病や男性ホルモン低下の可能性もあるので、病院で調べることをおすすめします。

※本稿は、『60歳からはわたしらしく若返る:一生、元気に美しく年を重ねられる365のヒント』(日本文芸社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
和田秀樹 ストレスの9割は<脳の錯覚>だった!「物事を白か黒かだけで見ていると…」ストレスを溜めない人になるための思考術
和田秀樹 年をとれば動脈硬化やがん細胞がない人は存在しない。老人の勝ち組になるには、50歳が分岐点【2023年間BEST10】
和田秀樹 子どもの言うことを聞いて「こんなはずじゃなかった」とならないために。第一は「自分が後悔のない人生を送ること」と考える【2023年上半期BEST10】

60歳からはわたしらしく若返る:一生、元気に美しく年を重ねられる365のヒント』(著:和田秀樹/日本文芸社)

何歳からでも「日々、楽しく、ためす」ことが若さの秘訣。

脳・心・体に効く暮らし方を、春夏秋冬365日分、提案します。