(撮影:村山玄子[写真のレコード・蓄音機はすべて高氏さんの所蔵品]/イラスト素材:illust AC)
1877年にエジソンが蓄音機を実用化し、家で気軽に音楽を楽しめるようになりました。日本では1903(明治36)年にSPレコードが輸入されて以来、音楽がより身近に。終戦後は「東京ブギウギ」などの大ヒット歌謡曲が人々を元気づけました。黎明期から製造中止期までに作られたSPレコードを小学生の頃から集めている高氏貴博さんのコレクションから選りすぐって紹介します(構成=田中亜希 撮影=村山玄子(写真のレコード・蓄音機はすべて高氏さんの所蔵品))

2よりつづく

ラジオの普及でヒット続出

昭和に入ると、マイク録音がスタートしたことから、SP盤の音質が劇的に向上します。そして蓄音機は、それまでのラッパ型だけでなく、家具型や箱型が登場。箱型のポータブルタイプは日本の住宅環境にも合うため、特に人気でした。

また、ラジオの普及とともに人々が音楽によく触れるようになった背景も重なって、この頃はヒット曲が続出。

 

「アラビヤの唄」「あお空」NIPPONOPHONE、1928年
●昭和初の流行歌が誕生《昭和3年》
ラジオの登場とともにマイクの技術が飛躍的に上がった昭和初期。蓄音機とラジオの普及の相乗効果で、二村定一と天野喜久代による日本最初期のジャズレコードが20万枚を売り上げる大ヒットに(「アラビヤの唄」「あお空」NIPPONOPHONE、1928年)

 

二村定一さんと天野喜久代さんによる「アラビヤの唄」「あお空」や、古賀政男さん作曲・藤山一郎さん歌唱という黄金コンビの「丘を越えて」など、名作が次々に誕生。

古賀さんと藤山さんは、テイチク移籍後も「東京ラプソディ」を生み出すなど、時代を牽引しました。

 

「丘を越えて」コロムビア、1931年
●古賀政男と藤山一郎の黄金コンビ《昭和6年》
NIPPONOPHONEがコロムビアと名称を変えた頃に生まれた大ヒット曲。古賀政男が作曲、藤山一郎が歌って、60万枚を売り上げた(「丘を越えて」コロムビア、1931年)