(写真提供:Photo AC)
2023年春の国家公務員採用総合職試験で、減少傾向にあった東大生の合格者がついに200人を割り、話題になりました(数字は人事院発表)。一方、元労働省キャリアで公務員制度改革に関わってきた行政学者・中野雅至さんは「90年代以降の行政改革の結果、官僚は政治を動かすスーパーエリートと、下請け仕事にあくせくするロボットに二極化。その結果が東大生の”官僚離れ”を招いた」と主張します。今回その中野さんの新刊『没落官僚-国家公務員志願者がゼロになる日』より一部を紹介。”嵐”の改革30年間を経た官僚の現状に迫ります。

なぜ官僚はやる気を失ったのか?

日本人と言えば勤労意欲の高さが思い浮かぶが、それはもはや過去の話。

経産省が発表した「未来人材ビジョン」(令和4年)が提示している統計からは、日本人の勤労意欲が減退していて、国際比較しても「ワークエンゲージメント」が露骨に落ちていることが、はっきりと読み取れる。

それは官僚も同じだ。やる気をなくしているどころか、うつなどの精神疾患が増えていること、早期退職する者が増えていることも周知の事実だ。

それでは、なぜ、日本の誇り高きエリートである官僚が、やる気を失ったのか?