場所のルーティン化も同じ

場所のルーティン化も考え方は同じです。「勉強する場所をつくっておき、そこに行けば自然と勉強できる状態にする」というものです。

まずは、「休む場所」と「勉強する場所」を切り離す。部屋には「休む場所」というイメージがあり、休むルーティンができてしまっています。長年培ってきたそのルーティンを壊すのは時間がかかります。

そんなときは、「休む場所」以外の場所を「勉強する場所」にしてみてはいかがでしょうか。たとえば、リビングや廊下。家の外であればカフェやファミレス、自習スペースなどなど。まだルーティンのない場所で習慣をつくってしまえばいいのです。

このように、勉強を習慣化させてしまうことで、自分にあった努力が続けられるようになるのでおススメです。

勉強法に悩んだら、今回ご紹介した方法をぜひ試してみてください。

【関連記事】
なぜ優れた人の勉強法を真似しても成績は上がらないのか?現役東大生「重要なのは、東大合格者の多くが身に着けている<ある習慣>で…」
成績がよくない子が学習するときに共通して見られた<ある傾向>とは…「わけのわからないものを無理やり覚える」のはやっぱり効率が悪い
「眠ると忘れてしまう」から睡眠を取らずにそのままテストを受けて…それって正しい?<眠り>を積極的に学習へ活用する方法

自分にあった方法が見つかる! 勉強法図鑑』(著:西岡壱誠、東大カルペ・ディエム、TAC出版)

なにか資格を取ろう、スキルを身につけようという人が手を伸ばす勉強法の本。しかし、手に取った受験生や将来にモヤモヤしている社会人のなかには、なにからはじめたらいいのかわからない、結果が出ないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで、「偏差値35からの東大合格」など多くの「逆転合格」をした現役東大生が、自身が使ったり、試したりした勉強法から「本当に使えるもの50」を選出して図鑑化。ノート術から記憶術といった基本的な勉強法から、仕事に使える思考法、さらには資格試験などにも使えるさまざまなテクニックを図解や実例とともに徹底解説! 本書で、自分に合った勉強法を見つけてください!