『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』(著:天野ひかり、イラスト:とげとげ。/ディスカヴァー・トゥエンティワン)より
「どうしてやらないの?」「何度言ったらわかるの!」子どもに思わずこんなことを言っていませんか?実は、子どもの自己肯定感を下げているかもしれません。NHK『すくすく子育て』の元キャスターで、親子コミュニケーションアドバイザーとして活動している天野ひかりさんは「『子どもの視点で子どもを丸ごと認める言葉』が、自己肯定感を育て、自律する子どもに成長させる」と話します。親がラクになり、子どもの自己肯定感も育む会話のコツとは。そこで今回は、天野さんの著書『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』から、一部引用、再編集してお届けします。

子どもの「やりたくない!」の本当の気持ち

わが子は、なかなか新しいことに挑戦できません。先日も公園の遊具で遊ぶお友だちを遠くで見ていたので、優しく、『やってみたら?』『がんばってみたら?』と促したのですが、『やらない!』と言われてしまいました」

こういったご相談を受けることがよくあります。「やりたくない」と言う子を、どう認めたらいいのでしょうか。

「やりたくないなら、やらなくていい」と伝えることが、本当に認めることになるのか、考えてみましょう。まずは、よくある会話を左のNGマンガで見てみましょう。

『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』(著:天野ひかり、イラスト:とげとげ。/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

 

何度か促してみて、それでも「やりたくない」と言われたとき、認めることが大事だと思って「そっか、やりたくないのね」と言ってはみたものの、なんだか、モヤモヤしますね。

なぜなら、「やりたくないのね」という言葉は、子どもの本当の気持ちを認めているわけではないからです。どういうことでしょう?