被災地復興に向けての支援・ボランティア

もう震災の前の状態には戻れない。それでも、美咲さんたちは「最善の道」を探して進み続けています。

被災地の方々に向け、私たちは何ができるでしょうか。

内閣府による防災情報のページでは、令和6年能登半島地震被災地への、支援・ボランティアを希望する方への情報を発信しています。

●令和6年能登半島地震 ボランティア・被災地への支援をお考えの方へ
https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/volunteer.html

 


※婦人公論では「読者体験手記」を随時募集しています。

現在募集中のテーマはこちら

アンケート・投稿欄へ

【関連記事】
大災害時に1週間乗り切るための、停電対策&断水への備えリスト。電池式の充電器に乾電池は最低10本、ビニール2枚と新聞紙で簡易トイレに
防災心理学者・矢守克也 「避難して災害が起きなくても、空振りではなく、素振りと考えて。「ふだん」と「まさか」を近づける《生活防災》が大切」
防災士が伝授する、感染予防・衛生管理&食料の備蓄リスト。重曹は洗剤代わりの万能品、歯ブラシも必要。カセットコンロとガスボンベも命綱に

『婦人公論』2024年8月号特別付録

『婦人公論』8月号には、特別付録「書き込み式で安心非常時に役立つmy防災手帳」がついています。地震や豪雨などの災害に見舞われた際に役立つ知恵をハンディな1冊にまとめました。全国の書店でお取り寄せが可能。ネット書店でも購入ができます。

『婦人公論』2024年8月号のご購入はこちら