(写真提供:Photo AC)
厚生労働省が公表した「令和5年 人口動態統計月報年計(概数)」によると、2023年の出生数は72万7277人で、前年の77万759人より4万3482人も減少しました。このような状況のなか、「孫をどうこうする前に、20世紀型の子育てをしてきた私たちが意識を変えなくては始まらない」と語るのは、脳科学・AI研究者の黒川伊保子さん。今回は、黒川さんの著書『孫のトリセツ』から一部引用・再編集してお届けします。

孫はなぜかわいいのか

私たちは、思いのほか強く、生殖本能に誘導されている。

赤ちゃんの親たちの多くは生殖能力最盛期にあたり、彼らの脳は、さらなる「遺伝子のバリエーション」を求め、次の生殖に向かっている。

このため、脳が今目の前にある「ひとつの遺伝子セット」に人生コストがかかりすぎるのをよしとせず、幼子に想定より手がかかると、人生を奪われたような焦燥感を覚えるのだそうだ。

これを言われて、私は合点が行った。

33年前、生まれてきたばかりの息子がかわいくてたまらないのに、そのかわいさの度合いとはまったく無関係に、ときどき襲ってくるパニックのような感情を自覚してもいた。

午前中、赤ちゃんがすやすや寝ているうちに家事を済ませ、公園に日光浴に行ったら、帰り路に夕飯の食材を買って帰ろう、初夏の風が気持ちよくて、息子も嬉しいに違いない……そんなふうに組み立てた一日が、いやいや、ちっとも寝やしない、家事は一向に片付かない、出かけようと思ったらお乳を吐いて、着替えさせて授乳しているうちに日が陰って公園日光浴を断念、疲れて赤ちゃんと一緒に寝入っちゃって、夕飯の買い物もできなかった、なんて一日に代わってしまった日の暗黒の絶望感は、とうていことばでは言い尽くせない。

育児休暇で日がな一日息子と過ごすうちに、社会に取り残されたような、人生を根こそぎ奪われたような焦燥感に駆られたこともあった。

この、こみ上げてくるような衝動に、母親失格なのかと深く落ち込んだ。

なるほど、あれは、ごく普通のことだったのだ。

一方、生殖能力が働かない祖父母は、孫に多少手がかかろうが、ここまでの腹から湧き上がってくるような焦燥感はない。

自分の子どもとは違う、このおっとりした感覚を、人は「孫は無条件にかわいい」と言うのである。