(写真提供:Photo AC)
日本人の腸内細菌の数は、昔に比べてなんと3分の1に減っていると言います。だからこそ、今ある菌を大事に育て、活用したいもの。最新の知見をもとに腸内の状況の調べ方、効果的な食材のとり入れ方を紹介します(構成=島田ゆかり イラスト=福井彩乃)

種類は変えられないが菌の数は増やせる

長寿社会の今、全身の健康を左右する腸にますます注目が集まっています。こちらの記事で腸活による主な効果を紹介したように、腸の働きは消化吸収だけではありません。私たちは、腸内細菌の力を借りて生きているとも言えるでしょう。

ただ、日本人の腸内細菌は、食生活や生活環境の変化にともない、年々悪化しています。人間の腸には1000種100兆個の腸内細菌が棲んでいると言われていましたが、それは昔の話。今では、300種類30兆個ほどに減ってしまっているのです。

そもそも、どれだけの種類の菌が腸内に棲みつくかは、3歳までに決定します。まず、産道を通る時に母親から菌を譲り受ける。

その後、かつての日本では、大家族だったり、動物が身近にいたり、野山など自然の中で遊んだりできる環境にあったため、多種多様なものと触れ合い、さまざまな菌を獲得することができました。

しかし近年、核家族化が進み、自然の少ない環境で育つ人が増えたことで、得られる菌の種類が減少してしまったのです。

加えて、食の欧米化も大きく影響しています。野菜や魚中心のバランスのとれた和食を食べていた昔の人は、多様な腸内細菌を持っていました。しかし高カロリー・高脂質の牛肉や豚肉、脂質や糖分が多くなりがちなファストフードなどを日常的に食べるようになったことで、日本人が受け継いできたいくつかの腸内細菌は消滅したという報告も。

多様性が失われたことは、メタボリックシンドロームやアトピー性皮膚炎、糖尿病、うつ病などが急増した一因になっています。

いずれにしても、3歳までに獲得して定着した腸内細菌(常在菌)の「種類」を変えることはできません。けれど、腸活によって常在菌の「数」を増やし、腸内細菌叢(腸内フローラ)のバランスを改善することはできるのです。

そのためには規則正しい生活を送り、運動習慣を身につけつつ、食事内容を見直すことが何よりも大切。まずは自身の腸内環境の状態を知り、それに即した腸活をしていきましょう。