日本の敗戦は過去の話ではない

なお『昭和16年夏の敗戦』が単行本として発売されたのは1983年のことである。

それ以来、文庫化を経ながら、日本的意志決定の欠陥を指摘する名著として、折りにふれ話題になってきた。

2020年以降、新型コロナウイルス流行の衝撃が世界を覆っている。

本書の「新版あとがき」で著者は、日本におけるコロナウイルス対策についても、戦前と変わらぬ日本的な意思決定がなされていると指摘している。

かつての敗戦は、決して過去の話ではない。本当の意味で歴史に学ぶことができなければ、私たちの「敗戦」は終わらないのではないだろうか。

<前編はコチラ>

【関連記事】
『虎に翼』次週予告。「今も優三さんを愛している」。航一を前に心が揺れ動く寅子。そして女学生・美佐江は「どうして、人を殺しちゃいけないのか」とつぶやき…
『虎に翼』岡田将生さん演じる航一モデル・三淵乾太郎が所属<ある機関>総力戦研究所とは?若きエリートたちは「日本必敗」を開戦前に予測したが…
『虎に翼』無罪判決に土下座する兄と弟の恨みの眼差し。怯える入倉を前に杉田は現実を…<差別>を巡る重層的展開に視聴者「全く爽快感がない」「偽らざる思いがちゃんと」「入倉の気持ちも分かるとしか」

昭和16年夏の敗戦-新版』(著:猪瀬直樹/中央公論新社)

日米開戦前夜、四年後の敗戦は正確に予言されていた! 

平均年齢33歳、「総力戦研究所」の若きエリート集団が出した結論は「日本必敗」。

それでもなお開戦へと突き進んだのはなぜか。

客観的な分析を無視し、無謀な戦争へと突入したプロセスを克明に描き、日本的組織の構造的欠陥を衝く。

〈巻末対談〉石破 茂×猪瀬直樹