嫁いびり忘れる介護姑のもはや可愛い口にひと匙

(山口県・匿名希望)

●評●
自分をさんざんいびった姑の介護をしている。たとえ相手が忘れても、受けた仕打ちはなかなか忘れられないもの。けれど、それを乗り越えたのだ。「もはや」にこもる達観が素晴らしい。

 

 

バッテリー減るのが遅い1日はいつもあなたと過ごした1日

(大阪府・福田孔明)

●評●
スマホのバッテリーだろう。SNSや動画をついつい見てしまうこともなく、なぜか減らない日がある。そうか、それはあなたと過ごす日だ。バッテリーに語らせて、二人の時間の充実が、伝わってくる。

 

 

愛想よくジャムとボトルの蓋緩め又今度ねと息子は帰る

(新潟県・薬師寺保子)

●評●
なんて可愛くて頼りになる息子さんだろう。ニコニコと力のいる仕事をして、さっと帰ってゆく。上の句の「ジャムとボトルの蓋」という具体性が効いている。場面が目に浮かぶというのは大事なことだ。

 

【関連記事】
【前編】「短歌の世界へようこそ」俵万智さんが1527首の中から選ぶ、読者投稿短歌の優秀賞と全体評。短歌の醍醐味は…
『サラダ記念日』の俵万智が教える、思いが伝わる短歌のコツ。「出来事」と「思い」が基本構造《俵万智さんの短歌入門レッスン・実践編》
歌人・俵万智「短歌を詠みたいか、詠めるかが、心身のバロメーターに。東京、仙台、石垣島、宮崎…どこにいても詠めるというのも、短歌の魅力」