ダイエット系健康食品・サプリメントの分類

このように、いくつかの成分は研究されていますが、大別すると下図のように分類することができます。

<『一般教養としてのサプリメント学』より>

基本的には、何らかの食品がブームになってもあまりすぐに飛びつかず、健康被害がないかを確認できた上で、興味があれば自己責任で使ってみるということになるでしょう。

安全性・有効性情報については、国立健康・栄養研究所の情報ページも参照してください。

※本稿は、『一般教養としてのサプリメント学』(草思社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
人類史上で最も長生きした女性が「1週間に1キロ食べた」好物とは…医師「疲れ知らずの体をつくるのに食事の変革は必須」【2024年上半期BEST】
過去には金メダルの返還も!「ドーピング」と「サプリメント」の深い関係。スポーツ栄養学専門家「劇的に体が変わるサプリがあるとすれば、それは…」
スポーツドリンクを多飲した中学生が倒れて搬送…ドカンと血糖値を上げる「液体の糖質」の怖さを糖尿病専門医が解説

一般教養としてのサプリメント学』(著:杉浦克己/草思社)

何のためにサプリを飲むのか? そもそも、サプリとは何なのか?

納得して摂取するために知っておきたいサプリの現状と、その背景をわかりやすく解説。

あふれる健康情報に対するリテラシーが身に付く一冊。