「言わない」という知性

3つ目の理由は「すでに関係が温かいから」です。

極端な話、よい関係が築けていれば、会話自体が“蛇足”な場合もあります。

そんな沈黙が温かい関係を「親しい間柄」と呼ぶのでしょう。

ですが、それに気づかない人も多いもの。たとえば「間が持たないのは困る」とばかりに適当な話題を口にし続け、最終的に余計なことに触れてしまう……。

そんなコミュニケーションは、非常に惜しいと思いませんか。

言う価値より、言わない価値。「言わない」という知性もあるのです。

いずれにせよ、相手の洞察力や読解力を信用して委ねることです。「言わない知性」とは、「相手を信頼できるという知性」です。

※本稿は、『60歳からの人生デザイン - 手ぶらで、笑顔で、機嫌よく過ごすための美学』(ワニブックス)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
この考え方で<60代からの人生>がグッと楽になる?71歳のプロダクトデザイナー「現役を退いても輝き続けられると思い込むより、実は…」
<引退前に若い人へ頭を下げ慣れておくべき>と71歳プロダクトデザイナーが断言する理由とは?「年齢なんてただの記号にすぎず…」
和田秀樹流<ベストな睡眠時間>の見つけ方。8時間眠れば誰でも元気になる…わけではない?「目覚め方と昼寝の時間には個人差が」

60歳からの人生デザイン - 手ぶらで、笑顔で、機嫌よく過ごすための美学』(著:秋田道夫/ワニブックス)

心、人間関係、幸せ、お金、健康、時間など――。

60歳から考え方を「デザイン」しなおせば、これからの人生が驚くほど上機嫌になる!