(写真提供:Photo AC)
地図を読む上で欠かせない、「地図記号」。2019年には「自然災害伝承碑」の記号が追加されるなど、社会の変化に応じて増減しているようです。半世紀をかけて古今東西の地図や時刻表、旅行ガイドブックなどを集めてきた「地図バカ」こと地図研究家の今尾恵介さんいわく、「地図というものは端的に表現するなら『この世を記号化したもの』だ」とのこと。今尾さんいわく、「地形図に避病院の記号が定められたのは『明治33年図式』から」だそうで――。

避病院

伊勢神宮へ向かう参詣客のために明治期に敷設された参宮線(旧参宮鉄道)。この路線の上に今も存在するのが「避病院(ひびょういん)前踏切」である。

ところがこの小さな踏切の周囲を見渡しても、そのプレートに表示された病院などは見当たらない。

一般に踏切は「迷惑施設」としてマイナスイメージで認識されるものだが、踏切に名前があることはあまり知られていない。

そんなわけで踏切名が「実態」を反映していなくても誰も困らず、ずっと前になくなった施設名を今も掲げ続けているのであろう。

そもそも避病院というのは明治期の言葉で、後に「伝染病院」と呼び名が変わり、患者を隔離収容することから「隔離病舎」とも呼ばれた。この踏切もその避病院があった頃に設けられたのだろう。

現在なら「感染症指定医療機関」の病院がこれに該当するようだ。昨今では新型コロナウイルスの世界的な流行で「隔離」はずいぶん身近になったけれど、はるか昔から感染症と付き合ってきた人間社会にとって必要不可欠な施設として存続している。

日本で避病院設置の契機となったのは、江戸時代からすでに流行の記録があるコレラだそうで、他にもペストや赤痢などの感染者を隔離する場所として設けられた。

国会図書館のデジタルコレクションの官報で「避病院」がヒットするのは明治期だけで、最も古いのは明治19年(1886)7月10日付の告示第60号。

東京府知事名で「本所避病院本月十二日ヨリ開院ス」とある。その後は全国各地に設置された。

避病院の用語が使われなくなった理由は、当時は懸命の医療にもかかわらず生きて出てこられない人も多く、しかも江戸弁だと「死病院」に聞こえて縁起でもない、という説もある。