難しい父の教え

桐壺院が源氏に諭した、交際する女性の面目をつぶすことなく、どなたをも大切にしなさいという忠告は、誰もが等しく愛し合うべきだとする博愛主義とは異なります。

それだけにかえって難しい教えだともいえますが、複数の女性との関係を穏やかに保ちたいのなら、一人ひとりの女性への配慮は、最低限の礼儀だと述べているのです。

源氏はこのとき、六条御息所と正妻葵(あおい)の上との関係に苦慮していました。

源氏は難しい父の教えを、守ることができるでしょうか。

※本稿は、『美しい原文で読む-源氏物語の恋のことば100』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
『源氏物語』冒頭に登場の桐壺更衣。激しいいじめで衰弱するも、宮中で亡くなることを許されず…紫式部がその生涯に込めた<物語を貫くテーマ>とは
『源氏物語』で「理想の妻」を語り合う貴族たち。「女性の嫉妬を許せない」と語る左馬頭を登場させることで、紫式部が潜ませたメッセージとは
『光る君へ』6年前の夜の会話を皆の前で披露した道長。まひろが目をきょろきょろさせるのも当然、その夜は…視聴者「当の娘の前で(笑)」「そりゃそうなる」「いとと乙丸の切ない顔よ」

美しい原文で読む-源氏物語の恋のことば100』(著:松井健児/中央公論新社)

源氏物語の原文から、68人の人びとが語る100の言葉を厳選し解説。

多彩な登場人物や繊細な感情表現に触れ、物語の魅力に迫ります。