(写真:stock.adobe.com)

大石静さんが脚本を手掛け、『源氏物語』の作者・紫式部(演:吉高由里子さん)の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。ドラマの放映をきっかけとして、平安時代にあらためて注目が集まっています。そこで今回「道長の二人の妻」について、『謎の平安前期』の著者で日本史学者の榎村寛之さんに解説をしてもらいました。

道長の二人の妻<倫子と明子>

いよいよ『源氏物語』が書き始められた『光る君へ』。

その中で主人公「まひろ(紫式部)」とともによく目立っているのが、藤原道長の妻である二人の女性です。

それが、文献では「鷹司殿」と呼ばれる源倫子(演:黒木華さん)、そして「高松殿」と呼ばれれる源明子(演:瀧内公美さん)。

道長の妻は当然「藤原氏トップの妻」を意味するのですが、ともに藤原氏ではなく源氏の出身です。そしてどちらも多くの子どもを授かりますが、扱いはかなり異なっていました。

まず源倫子は左大臣源雅信の娘で、道長を婿取っています。

左大臣の娘ですから、妃がね(中宮や皇后の候補者)として育てられていたと思われますが、関白家の五男だった2歳年下の道長とともに栄華の道を歩みます。

『御堂関白記』や『栄花物語』などを見ても、道長も頭が上がらない<しっかりものの妻>という雰囲気が伝わってきます。

一方、源明子は先の左大臣源高明の娘で、やはり道長より少し年上と思われます。

倫子とほぼ同じ頃に結婚したと見られていますが、立場は正妻とは言えなかったよう。かといって妾でもなく、次妻とされることもある人です。