謙遜しつつも否定する?!「とんでもない」の使い方

話を戻して、今や「とんでもないことでございます」「とんでもございません」は、褒め言葉を軽く打ち消す返事として大勢を占めます。

しかし、「とんでもない」という言葉の正確な意味を把握した上で使うのでなければ、流されすぎだと言えるでしょう。

一つ目に「程度や常識を超えている」という意味があります。「とんでもない悪人だ」「とんでもない円安だ」のように、マイナスの意味で使われます。

二つ目に「相手や他人の考えを強く否定して言う」」という意味があります。「滅相もない」と同じです。

「今になって断るとはとんでもない」のように、も使われます。

「とんでもないことでございます」「とんでもございません」と使う場合は、二つ目の意味です。

両方とも、謙遜しつつも否定するという働きは変わらないわけですね。

こうなると、せっかく褒めてくれた相手の言葉を強く打ち消すということ自体が、相手を尊重する敬語の本質とずれているように感じられます。

それが、本当に思いがけないほど過分な褒めや申し出や贈答であったなら、「とんでもございません」はすんなり受け止められるでしょう。

しかし、条件反射で単なる儀礼的な決まり文句として使ったなら、心ある相手にはそれが伝わってしまうでしょう。

※本稿は『その敬語、盛りすぎです!』(青春出版社)の一部を再編集したものです。


その敬語、盛りすぎです!』(著:前田めぐる/青春出版社)

「頑張らせていただきます」「お名前様、いただけますか」「書類のほうをお送りします」…丁寧に言おうとして、おかしな日本語になっていませんか?

見られ方を気にして、つい「盛りすぎ・へりくだりすぎ・失礼すぎ・流されすぎ」になってしまう「盛りすぎ敬語」。京都暮らしのコピーライターが、その違和感の正体を楽しく解き明かしながら、潔くも心地よい言い換えを提案します。