リバースモーゲージで最後はゼロに

熱海と糸島の住まいはいわば趣味の家ですから、いつでも手放せる気軽さがあります。一方、私が気にかけているのは、終の住処となるであろう佐島の家です。

伴侶も子どももいない私が死んだら、この家はどうなってしまうのだろう?それを考えると、死んでも死にきれない。大阪に姉がいますが、すでに70代半ば。姉の息子ともあまりつきあいがないので、この家を譲る気はありません。友人に処理を頼むのも迷惑な話でしょう。

そこで、いずれはリバースモーゲージというシステムを利用しようかと考えています。

自宅を担保にお金を借りて、死後に銀行に家を買ってもらって返済する。このシステムなら、誰かに迷惑をかける心配もなく、安心して死ぬまで今の家に住み続けられます。

借りたお金は自分の好きなことに使って、最後はゼロにしてしまえば、相続で揉めることもなく、おひとり様には好都合。

大好きな家だからこそ、生きているうちに行く末を決めておきたい。安心して成仏するためにも(笑)、それが目下、私に残されている課題です。

【関連記事】
【前編】池畑慎之介「72歳ひとり暮らし、海の見える秋谷の家を手放して、エレベーター付きの安全な終の住処を建設。新居では、ご近所さんと親しい仲に」
久田恵「70歳で移住した那須の高齢者住宅で手にした〈理想のすまい〉。6年後、終の住処にもなりえた家を引き払い、東京のひとり暮らしに戻った理由」
齋藤なずな「78歳漫画家、多摩ニュータウンに暮らして40年。すっかり高齢者だらけになった団地の、実体験を元に描いた漫画『ぼっち死の館』で話題に」