3)力加減は「弱圧」で

子どもの頃に「ゴシゴシ力を入れて磨く」という指導を受けた人は、オーバーブラッシングで歯肉を傷つけてしまいがち。

150~200gの弱圧でもプラークを確実に落とせるので、「毛先がつぶれない程度の強さ」を心がけたい

150~200gの弱圧
力加減は150~200gの弱圧

 

4)歯磨き剤はたっぷり2cm

かつては、歯磨き剤は少量にして泡立ちを抑えたほうがよいとされていた。

現在は歯によい成分のフッ化物を歯に留めるため、「たっぷりつける」が常識に。

フッ化物配合の歯磨き剤を歯ブラシの上に1.5~2cmほど出して

歯磨き剤はたっぷり2cm
歯磨き剤はたっぷり2cm
【関連記事】
「むし歯」「歯周病」など口のトラブルから始まる《メタボリックドミノ》は、脳卒中や認知症に繋がることも。オーラルフレイル対策2つのポイント
歯磨き、手抜きしていませんか?口の健康状態は全身に影響を与える!朝昼晩の食後と寝る直前の、4回のが理想的。歯茎のマッサージも
糖尿病、高血圧などの生活習慣病や認知症との関連も指摘<睡眠の質>。上質な睡眠のために行くべきは「歯医者」だった?歯科医「閉経後にリスクが高まる症状も…」

「歯の磨き方」へつづく