「父が徐々に弱ってきて、これは私が手伝わなきゃいけないな、水木の娘として今後は生きるんだと、肝が据わったのが40歳頃」(原口さん)

松本 これも清水さんから伺った話ですけど、水木先生と父が一緒に新幹線で京都の映画村に行った際、車内で水木先生から「アンタは今、何をしているんですか」と聞かれた父が、漫画家以外にも宇宙関係や大学教授などいろんな役職の書かれた名刺を見せたらしいんです。そしたら水木先生が、「アンタ、漫画描いておらんですな」と一言。

原口 あ~。(笑)

松本 それにショックを受けたのか、その日は宿泊予定だったのに急用ができたからと東京に帰ってしまったというんです。その話を聞いて母と、「あきれた! そこで怒っちゃうなんてパパはどうしようもないね」って。

水木先生の一言って核心をついているんですよね。ですから、「尚子さんはお父さんのファンなんだって」と言ったら、ものすごく嬉しそうでしたよ。

原口 ホント!? ファンとしてはすっごく嬉しいです。松本先生の漫画を読んで物理学や宇宙に興味を持ち、研究の道に進んだ人はすごく多い。日本の宇宙開発の裾野を広げる大きな存在だったとつくづく思います。

松本 父が聞いたら喜びます。昔はユーチューブなどないですから、漫画やアニメを通して宇宙に触れる子供も多かった。父は「絵空事は描きたくない。動くものをきちんと動くと理屈でわかっている絵を描きたい」と言ってましたので、そのへんで貢献はできたかなと思います。

後編につづく

【関連記事】
水木しげると松本零士。娘が語る巨匠の素顔「父・松本零士が言った《一番大事なのはDNAで、自分たちはそれを運ぶ舟なんだ》の言葉を胸に」
中沢啓治さんが漫画界のアカデミー賞<アイズナー賞>で「コミックの殿堂」を受賞。連載開始から約半世紀『はだしのゲン』で夫が伝えたかったこと
ヤマザキマリ『テルマエ・ロマエ』映像化で出版社と家族の板挟みとなり病院に運ばれて。「出版社が自分の漫画で何を企もうと仕方がない」風潮は今変わりつつある【2024年上半期BEST】

(c)映画「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」製作委員会

映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 真生版』
鬼太郎の父(左)と人間・水木がともに運命に立ち向かう感動秘話。
以前の公開バージョンに327カットのリテイク、音の再ダビングがなされ、10月4日より全国劇場にて再上映されている
https://www.kitaro-tanjo.com/


原口尚子さんと松本摩紀子さんの対談が掲載されている『婦人公論』11月号は10/15発売!

『婦人公論』11月号の目次・購入はこちら