(写真提供:Photo AC)
日本の20歳以上の慢性腎臓病(CKD)の患者数は、約1480万人と推定されるそう。腎臓は「沈黙の臓器」と言われ、気づかないうちに悪化してしまうおそれがありますが、東北大学名誉教授の上月正博先生は「かつて<不治の病>とされてきた慢性腎臓病は、運動と食事で<治せる病>になりつつある」と語っています。そこで今回は、上月先生の著書『腎臓の名医が教える 腎機能 自力で強まる体操と食事』から一部引用、再編集してお届けします。

70代の3人に1人、80代以上の2人に1人が腎臓病

現在、日本の20歳以上の慢性腎臓病(CKD)の推定患者数は、なんと1480万人です。人口比で、日本の成人の実に7人に1人がこの病気で悩んでいる計算になります。

CKDは、慢性腎臓病の略称で、chronic kidney diseaseの頭文字を取ったもの。慢性に経過するすべての腎臓病を指します。

2005年には、20歳以上の慢性腎臓病の推定患者数は1330万人と言われていました。2015年にその数字が改められ、新たに推定患者数が急増したのです。

たった10年で1330万人から1480万人へと、推定患者数が150万人も増えた理由はなんでしょうか。

それは、日本で進行する超高齢化の影響です。

病気でなくても、加齢により腎臓の機能は自然に低下します。腎機能の低下は、加齢に伴う自然現象とも言えるのです。このため、高齢者が増えれば、慢性腎臓病の患者さんも増えていきます。

ある統計では、70歳代の3人に1人、80歳代以上の2人に1人が慢性腎臓病になっています。

つまり、慢性腎臓病は国民病であり、私たちの誰もがかかる恐れのある病気なのです。