アラサー、アラフォー住宅は「床の沈み」に注意!

次に注意したいのは、床の沈みだ。最初に気が付く箇所は、洗面脱衣室あたりでお風呂との境の床だ。「ぐにょり」という違和感。この沈み込む感じが最初に現れる。

アラサー、アラフォー住宅の床は一見すると木の厚い板が張ってあるように見える。しかしながら実際は表面に数ミリ本物の木を貼ってあるだけで、残りは合板である。

合板は接着剤で貼り合わせるので湿気に弱い。床下は土だから絶えず湿気にさらされるから接着が剥がれ、木も腐り、やがて歩くたびにトランポリンのように床が「しなる」ようになる。

いつ足が床を踏み抜けてしまうか気が気でない日々を過ごすのは、心にも体にも悪い。

直す方法は大きく分けると二つ。いったん床と下地を撤去し、防湿シートを貼る、コンクリートを打つ、床下換気扇を付けるといった施工のあと、新たに床下地を組み、合板を張る。

さらにその上に仕上げの床を張る。床だけでなく、床と接触する壁や建具の敷居も補修するので大工事になるが、クオリティは折り紙付きだ。

もう一つは応急処置パターン。次回同じ症状が出たら家自体を解体するという前提で、現状の床の上に6〜12ミリ厚の床板を貼り増す方法だ。

5メートル程度の廊下で15万〜20万円といったところだろう。2階の部屋の床も沈んでいる場合もあるが、この方法だと安価で済む。

「あと10〜20年住めればいいや、だから予算は最低限に」という方向けの期間限定の対処法である。

※本稿は『人気建築家と考える50代からの家』(草思社)の一部を再編集したものです。


人気建築家と考える50代からの家』(著:湯山重行/草思社)

人生、そろそろ「B面」へ! どこに住む? どう生きる?
セカンドライフを思いきり楽しむ、自分本位の家づくりを提案!

子どもがもうすぐ独立、このまま独身で生きようかと考えている、親がそろそろ要介護、定年退職が見えてきた、セカンドステージをどうするか悩み中…など、「B面の人生」に当てはまる世代の住まいの再構築を提案する生き方建築エッセイ。

コンテナハウス・小さな家・二拠点生活・古民家・空き家活用など、新しい家へのチェンジで成功した50代たちの実例を多数紹介!