隠れて育った姫「浮舟」

『源氏物語』には、なぜか「隠れて育った」姫君がしばしば登場します。

『女たちの平安後期―紫式部から源平までの200年』(著:榎村寛之/中公新書)

兵部卿宮の姫なのに鞍馬に隠れ育った若紫、二代ほど前は大臣だった家筋だったのに明石で育った明石の上、左大臣家の隠し子として生まれ九州で育った玉鬘などが代表的なところです。

逆境の中で主人公たちに見出され、愛される。そんな波乱に富んだ運命が読者を惹きつけるのかもしれません。しかし、玉鬘の姉妹で礼儀も常識もなってなかった近江の君のような失敗キャラもいるのが彼女らの面白い所です。

さて、前回の連載でも触れた『源氏物語』最後の十帖、通称「宇治十帖」。その中に出てくる「隠れて育った姫」が浮舟です。

母は宇治八の宮に仕えた女房の中将の君(正妻である大君・中君の母の姪)ですが、彼女が常陸介と結婚したことで、連れ子として常陸国で育ちます。しかし養父とはうまくいかず、異母姉の中君の元に引き取られることに。

この頃中君は、光源氏の次世代主人公の一人である匂宮に引き取られ、京の匂の邸にいました。

匂は夕霧の姫(つまり従姉妹)の六の君にいやいや婿取られます。しかし逢ってみると姫は流石に源氏の孫。大変魅力的で、自邸に帰らなくなります。

一方、もう一人の次世代主人公・薫は、これも美形の誉れ高い帝の女二宮の婿になります。

そのうえで、匂の子を宿して不安な日々を送る中君を後見人として見舞い、話し相手をしているうちに、八の宮に長く仕えた弁の尼から、浮舟の存在を耳にします。

そして彼女が長谷寺への参詣の帰り道、宇治の邸に泊まったのを垣間見して、大君によく似ていることに気がつきます。一方浮舟は中君に引き取られるのですが、その結果、匂も彼女に気づくことになりました。

こうして浮舟は薫と匂、二人の恋人となってしまいますが……この関係性、既に物語に登場している誰かに似ていませんか?