『源氏物語』は最後になって女性たちをよりリアルに描き始めた
私は、光源氏と頭中将の両者の恋人になっていた夕顔を思い出します。
夕顔は三位中将の娘でしたが、後見をなくして大貴族の正妻にはなれない立場の女性として現れます。浮舟もまた、女王ではありますが、父の八の宮に認知されたわけでもなく、しかも有力な後見はいません。
こういう立場の女性は宮仕えでもしない限り、有力貴族をパトロンに持つのが最も通常のパターンだったようです。
しかし、有力な後見がいないうえに田舎育ち、という浮舟の過去は、決して魅力的なものではありませんでした。そして薫には女二宮、匂には夕霧の六の君という正妻がすでにいるのです。
どうも浮舟は、薫からは“青春の思い出の大君のダミー”、匂からは“側室の中君のおまけ”と見なされていたふしがあります。だから薫も正妻の女二宮に、平気で彼女のことを打ち明けるのです。
そして彼女は、その通称のように、男の間を漂う浮舟のような生き方しかできなかった(ちなみに「浮舟」は、後世に読者がつけた名です)。
しかし、最初に述べた「隠れて育った姫」の立場は、じつはみんな浮舟と同様のものでした。
強い後見や財産を持たない女性は、貴族や皇族でも実は儚い存在なのだ、ということを『源氏物語』は最後になってリアルに描き始めたのです。