元気で健康的な自分でいるために

石田さん(仮名)は、体型維持のためのトレーニングから、認知症予防に加えて、耳と目の<老化>への対応にも奮闘していました。身体も心も健康だと、日々の暮らしをよりよいものにできるでしょう。

しかし気をつけてはいても、身体の不調は年々増えるもの。そんなとき、生活習慣や普段の行動を変えるだけで、改善される可能性もあります。

不調の原因や対策を知るための情報源として、例えば厚生労働省研究班監修で、女性の健康を包括的に支援するためのサイトがあります。

女性の健康についての情報提供サイト「女性の健康推進室ヘルスケアラボ」
https://w-health.jp/

さらに、厚生労働省が運営する「統合医療」情報発信サイト「eJIM(イージム)」では、民間療法をはじめとする相補(補完)・代替療法( 近代西洋医学と組み合わせられる各種療法)と、どのように向き合うべきか、そして信頼できる情報をわかりやすく紹介しています。

●厚生労働省eJIM
https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/index.html

ヨガや瞑想、リラクゼーション法など、身近な施術・療法の効果や知っておくべきことなども掲載。

さらに同HPでは、情報の見極め方も紹介しています。

「情報を見極めるための10か条」
https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/hint/index.html

手記・漫画版はこちら


※婦人公論では「読者体験手記」を随時募集しています。

現在募集中のテーマはこちら

アンケート・投稿欄へ

【関連記事】
孫がいる57歳女性、体型を維持してマイナス10歳と褒められても、耳と目の衰えはごまかせず。白内障の手術日、待合室を見渡すと<漫画>
20代で夫が難病に。育児に介護に労働と、がむしゃらな12年を経て夫が他界。50代で訪れた身体の不調を機に、生活習慣の改善に挑戦【漫画】
<80歳で投資詐欺>老後資金2000万円を失い貯金が0円に。著名人本人と思い込み、LINEの「友だち」に追加したのが悲劇の始まりだった【漫画】