鎌倉時代につながる男性ファッション
男性の場合、女性ファッションのように絢爛豪華ではなく、束帯の袍に強く糊を張り、角張った面を強調する強装束(こわしょうぞく)が流行り、蟻先(ありさき)も袍の裾から強く張り出すようになった。
台頭して来た武家に対しての貴族達が威厳を見せようとしたことの表れといえよう。そしてこの強装束の流行と前述した女性の重袿(かさねうちき)の枚数制限が思わぬところでそれ以降の日本被服文化史上の大きな一歩を踏み出す一因となる。
柔装束(なえしょうぞく)から強装束への変化は束帯だけでなく、他の装束でも起きたようだ。鎌倉時代前半に『紫式部日記』を絵で著した『紫式部日記絵詞(えことば)』が制作されたのだが、貴族が着用している装束が強装束で描かれているのだ。
おそらく、院政時代に発生したスタイルは鎌倉時代でも継承され、絵師もその時代の貴族のファッションを見て書いたのだろうと推測される。
実際の紫式部や藤原道長が生きた国風文化の時代は、雅で柔らかな曲線が美しいとされた時代で、装束も柔装束であった。
この時代、新たな貴族男性のファッションは登場していないようだが、半尻(はんじり)と呼ばれる、東宮・親王などの皇族の童子用の狩衣のようなスタイルが登場する。
構成は、下げ美豆良(みずら)・半尻・指貫(さしぬき)・後身に半尻の当帯(あておび)、形式的な装飾のあわび結びの袖括りの緒がつけられている。童子用だけではなかったという説もあるようだ。
また、童子の水干(すいかん)が庶民や下級貴族の間で着用されるようになる。水干は日常時または出仕時の武家ファッションとしても着用された。
他に鎌倉時代に発展していく直垂(ひたたれ)も武家の日常時または出仕時のファッションとして登場する。
水干の構成は水干・水干袴・いちび脛巾(はばき/付けていない場合もある)・乱緒(みだれお)に折烏帽子姿。
直垂は庶民服より転じたもので、上下共裂(ともぎれ)で袴の腰は白、胸紐、小露(こつゆ)、袖に高貴を示す袖露(そでのつゆ)、腰刀をさし、武家様式の猿手(さるて)のある太刀、扇子を持ち、革足袋をはくスタイルに折烏帽子(おりえぼし)(侍烏帽子)をつける。