大河ドラマ『光る君へ』で注目が集まる平安時代。ファッションデザイナーで服飾文化に詳しい高島克子さん(高は”はしごだか”)は「平安時代こそ、日本史上もっとも華麗なファッション文化が花開いた時期」だと指摘します。十二単(じゅうにひとえ) になった理由とは?なぜ床に引きずるほど長い袴を履いた?今回、平安時代の装いとその魅力を多角的に解説したその著書『イラストでみる 平安ファッションの世界』より紹介します。
常識が大きく変わる女性ファッション
11世紀末から12世紀末になると、女房装束の唐衣に花結びなどをした紐をつけるようになる。構成自体はこれまでのものと変わりはないが、重ねる袿の枚数は増えているようである。
冬場は寒さ対策もあったであろうが、やはり他より綺麗に見せたいという女心か、見栄の張り合いだったのだろうか。
その後、女性の重袿の枚数は5枚と制限されていく。童女の正装としての汗衫(かざみ)(汗のつく内衣[肌着]であって、単(ひとえ)のものとされる)は、前時代から登場していたが、やがて下級者の表衣(うわぎ)となり、さらに長大化して公家の童女の正装に用いられたようだ。
本来の汗衫とは形も異なるが、単である点は共通している。構成は、衽(おくみ)つき・闕腋(けってき)・盤領(あげくび)を垂領にした汗衫、衵(あこめ)、五つ衣、打衣、単、白の表袴、濃き長い張袴となる。
また院政時代に入る少し前から、男女ともに装束の一番下に小袖を着用し始めていたのだが、院政時代も終盤あたりには、公家女子のファッションで小袖重ねの細長姿が登場している。
一番下に着るものから、小袖が装束の一つのアイテムとなったのである。時代は延暦13(794)年、現在の京都(山城国やましろのくに)に遷都(せんと)としたことにより始まる。