病院ではメガネとマスク姿

芥川賞の受賞会見で、「『書きたくないけど書いている』とはもう言いづらくなった」と語りました。これまで医療関係者には、僕が小説家であることはほとんどバレていなかったのですが、これだけニュースなどで扱われるとそうもいかなくなってきた。

そもそも人づきあいが苦手で、職場で目立つタイプでもない。しかも病院では、メガネとマスクではっきりと顔が認識されていない、という状況が好都合だったのですが……。(笑)

期待されたり、注目していただいたりすることは素直に嬉しいです。しかし、これからも執筆は自分のペースで。そもそも、悩みはありつつも医師という職業には満足していますし、やりがいもある。何事もなければ僕は今でも、常勤の医師として働き続けていたでしょう。

だけど、思い浮かんだら書いて消化しないとそのことばかり考えてしまう。書くことが唯一の忘れる方法なんです。物語と縁を切るために毎回書いている、と言ってもいいかもしれません。抵抗は諦めて、ひたすら書き続けるしかない、というのが現状です。

これからもどんどん物語が思いついてどうしようもなくなったら専業作家になるかもしれないし、逆にそれが止んだら、常勤の医師に戻るかもしれない。どちらになりたいとも今は考えてないです。

【関連記事】
【前編】消化器内科の常勤医から芥川賞受賞作家に。朝比奈秋「<生きるとはなんぞや>医師としての答えの出ない疑問が、膨らんで物語になる」
柴崎友香「発達障害の検査はまるで自分の《地図》を作るよう。困りごとは人によって違うから、〈それぐらい、いいのでは?〉と余裕を持てる世の中に」
芥川賞の妻と太宰治賞の夫、小説家夫婦の新婚生活は?婚約中に発した吉村昭の「おれは無一文同然だ」発言が事実通りで…