合コンを終えて

人数が多いせいもあってか、にぎやかな店内では端っこだと声が通らず会話がなかなかスムーズに行かなかったり、声が大きい人が他の人がわからない専門的な話をマシンガントークし始めて場が白けてしまったりしているうち、あれ、これ何の会でしたっけ? みたいな感じで終わってしまった。

終始、あの人あまりしゃべっていないな、みんなちゃんと楽しめているかな? というのが気になってしまい、すごく神経を使ったな、と思う。

初対面なのだから当然だけれど、自分すごく猫を被っているな、と自分でもよくわかった。よそいきの格好をして、当たり障りのない人を演じて、個性を隠し、自分というものを薄める。この時間が、自分が望む将来に繋がらないということを自分が一番感じていた。

こんな作業を、パートナー探しをしている人は日々繰り返し、ダメでもめげずにまた立ち上がって続けているのだと思うと、心の底から尊敬の念を抱くと同時に、途方もない気持ちになった。

前回「ヒオカ「ちゃんみな×BMSGのガールズグループオーディション〈No No Girls〉。年齢・身長・体重不問という画期的なオーディションの持つ意味とは」」はこちら

【関連記事】
ヒオカ「ちゃんみな×BMSGのガールズグループオーディション〈No No Girls〉。年齢・身長・体重不問という画期的なオーディションの持つ意味とは」
ヒオカ アインシュタイン 河井ゆずるさんの言葉に胸を打たれて。「綺麗事と言われてもいい。チャリティー活動をするのが使命だと思っている」
転職活動が難航し、日雇いの派遣で食いつなぐ中での入院は、お金がなく厳しかった。体調不良の孤独を共有する戦友のお陰で救われた