メノポハンド、3つのタイプ

メノポハンドには、大きく分けて三つのタイプがあります。

一つ目は、「腱鞘炎」。指が曲がったままの状態で動かせなくなり、無理に動かそうとするとバチンとばねをはじいたように動く“ばね指”や、手首の親指側が腫れて痛む“ドケルバン病”などがこれに当たります。

二つ目は、「末梢神経障害」。“手根管症候群”と呼ばれる症状で、親指から薬指の親指側半分にかけて強いしびれを感じます。

そして三つ目は、手指の関節が腫れたり変形したりする「変形性関節症」。第一関節に症状が出ると “へバーデン結節”、第二関節で起こると “ブシャール結節”と呼ばれます。

「痛みやしびれは、更年期症状の収束とともに治まっていくことがほとんど。しかし、動かしにくいからと、関節を曲げた状態のまま放置すると固まってしまい、ボタン掛けが難しくなるなど、生活に支障が出るようになります。違和感を抱いた時点で対策を講じることが大切です」

【関連記事】
40歳超えたら誰もがなりうる?加齢などでまぶたが下がり視野が狭くなる《眼瞼下垂》疲れ目、肩こり、頭痛のつらい症状も…保険適用手術を実体験
健康維持には《筋肉・骨・ホルモン・血管・神経》5つの機能年齢バランスが重要。専門医が教える各機能の老化改善アドバイス
青木さやか「50歳の晩夏、体のあちこちが痛み始めた。むくんだ足は上がりづらく、何もないところでつまづきそうになる」【2023編集部セレクション】