(イラスト:きじまももこ)

 

【その4】気分が晴れないときは深呼吸をするべし

とくに何か悪いことが起きたわけでもないのに気分がスッキリしない、落ち込む。あるいは、イライラが止まらない――。そんな感情に支配されているときは、深呼吸が効果的です。

人は緊張したり、落ち込んだり、イライラしたりすると、必ず呼吸が浅くなります。呼吸が浅くなると、体内に取り込む酸素量が少なくなるため、脳に行く血液量と酸素量も減って、感情をうまくコントロールできなくなるのです。

全身に酸素を行き渡らせるためにも、横隔膜を伸縮させて行う「腹式呼吸」を身につけましょう。椅子に座り、鼻から息を吸ってお腹を膨らませ、いったん息を止めたら、今度は口からゆっくり息を吐きながらお腹を凹ませる。

夜、眠る前にベッドに横になって行うと、より自然にできるでしょう。

 

心をこじらせない6ヵ条「その5」「その6」につづく

【関連記事】
長寿国日本、8人に1人が〈老人性うつ〉に。「やる気がない」「すぐカッとする」「人に会いたくない」…あなたは大丈夫?《老後うつ危険度テスト》
「〈まぁ、いいか〉くらいでちょうどいい」「老化現象は気に病まず受け入れる」精神科医が教える《老人性うつ》を遠ざける6ヵ条
「〈生きがいが必要〉と肩肘は張らず」「〈いい人〉はやめて本心をさらけ出す」精神科医が教える《老人性うつ》を遠ざける6ヵ条