(イラスト:きじまももこ)

 

【その6】人に合わせず本心をさらけ出そう

人にはさまざまな性格が見られますが、周囲との摩擦を避けようとして自分の気持ちを抑え込む傾向のある人がいます。このタイプの人は、周りから「いい人」という高評価を得ることが多いものの、本心を抑え込んでいるため、大きなストレスがかかります。

結果、がんを発症しやすくなることもあるので、心理学では、がん(cancer)の頭文字をとって「タイプC」と呼ばれ、注目されるようになりました。

元気で長生きしたいなら、いい人はやめて、自分らしく振る舞ったほうがいいのです。素の自分でいられなかったり、本心を話せなかったりするのはなぜでしょうか。嫌われるのが怖いから?

けれど、相手に合わせてばかりいると、八方美人と思われる可能性もありますよ。「Aさんって、いつも人に合わせるばかりで調子がいい」などと、陰口をたたかれているのを耳にしたら、本心を抑え込んでいるストレスと合わせてダブルパンチ。

本音で話しても話さなくても嫌われるなら、自分をさらけ出したほうがストレスは少なくてすむのです。

【関連記事】
長寿国日本、8人に1人が〈老人性うつ〉に。「やる気がない」「すぐカッとする」「人に会いたくない」…あなたは大丈夫?《老後うつ危険度テスト》
「〈まぁ、いいか〉くらいでちょうどいい」「老化現象は気に病まず受け入れる」精神科医が教える《老人性うつ》を遠ざける6ヵ条
「気分が晴れないときは深呼吸」「日曜菜園など外に出て、孤独にならない心がけを」精神科医が教える《老人性うつ》を遠ざける6ヵ条