算数で身につく力

少し話が逸れますが、仕事でトラブルがあった際、その問題を分解して、「まずはこれをやって、次はこれをこうして……」と、着手すべき優先順位を決め、解決に向けて思考をめぐらせますよね。

算数の図形問題も同じです。問題を解くことで、条件を分解して整理する力を養っているのです。

大人になって、算数や数学の問題そのものを解く場面は少ないかもしれません。しかし、論理立てて考える、今までの知識をベースにして解決策を考える、といった算数で習得できる力は、社会にでても役立つのです。

Check!
・図形問題は、自分の知っている図形を見つけだして解く
・算数を解くための思考力は、社会にでてからも役立つ

 

※本稿は、『10万人以上を指導した中学受験塾 SAPIXだから知っている算数のできる子が家でやっていること』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
計算問題は朝の10分間で行うのがベスト!中学受験塾 SAPIX流・習慣作り「1週間に1回、1時間かけてまとめて解くのは、おすすめできません」
「算数が解ける子」はどんな力を持っている?10万人以上を指導した中学受験塾 SAPIXが教える、算数の力を伸ばす「センス」の身につけ方
失敗の経験がなく、うまくいかないときに癇癪を起す子どもたち。中学受験塾 SAPIXが「自信を育てる声かけ」を伝授

10万人以上を指導した中学受験塾 SAPIXだから知っている算数のできる子が家でやっていること』(著:佐藤智/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

「数的センス」「図形センス」は経験で育まれる!

首都圏難関中学合格者数No.1進学塾のSAPIXが教える「算数力が勝手に伸びる」メソッドとは……?