イメージ(写真提供:写真AC)
「デジタル遺品」という言葉を知っていますか? それは、パソコンやスマホなどのデジタル機器やインターネット上に残り続ける故人の情報のこと。今や生活の一部となったSNSにしても、放置したまま逝ってしまうと、遺族に思わぬわだかまりを残すことになってしまいます。デジタル遺品や故人のウェブサイトを取材し続けてきた古田雄介さんに、対策を聞きました

※本稿は、古田雄介著『スマホの中身も「遺品」です デジタル相続入門』(中公新書ラクレ)の一部を、再編集したものです。

SNSで故人のアカウントが放置される理由

すっかり生活に根付いた印象のあるSNSやブログ、ホームページ。それらは所有主が亡くなると、どうなるのでしょうか?

SNSは、名前やメールアドレスなど最低限の個人情報を入力するだけで、無料で始められるサービスが多く、利用者数は今も世界中で増加し続けています。しかしその手軽さゆえに、本人が亡くなってもその死を証明するのが難しいという一面もあり、利用者数が多い割に、死後対応のガイドラインが十分に育っていないところがあります。

そもそもSNSは友人・知人との交流や、世界に向けて公私を問わない情報発信やコミュニケーションが楽しめるサービスです。フェイスブックやインスタグラム、ツイッター、mixiなどのほか、LINEも含まれます。

利用者のパーソナルな部分との結びつきが強いサービスということもあり、大抵は一身専属性(ある特定の人に属し、他者に譲渡できないこと)を持っています。遺族が運営側の協力を経て、故人のアカウントのIDやパスワードを引き継ぐことは不可能に近いといえるでしょう。一方、運営側も利用者の生死を自動的に確かめる仕組みを作っていません。そのため、亡くなった直後はもちろんのこと、そのまま長期間放置されるのもごく普通の流れなのです。

 

代理人の管理が「黙認」されているツイッター

しかし実際には、利用者が死亡した際、家族が代理で訃報を投稿したり、アカウントを抹消したりするケースは多々あります。持ち主のIDやパスワードを勝手に使ってログインしているわけで、厳密に言えば利用規約違反なのかもしれません。しかし、私は10年近く取材を続けてきて、家族による訃報掲載を咎める運営元には出会ったことがありません。緊急時の対応はおおむね黙認されているようです。