「定年」「還暦」=終わり から書き換える

私はこの「定年」「還暦」=終わり というイメージこそ、「定年」「還暦」=はじまり に書き換えていただきたいと思います。

特に「還暦」という言葉はもともと、十干十二支(じっかんじゅうにし)が60年で一巡して、生まれたときと同じ干支(えと)に還(かえ)る節目を表すおめでたい言葉ですから、生まれ変わったつもりで、気持ちを新たにスタートを切るには、それこそ絶好のタイミングなのです。

また、還暦ともなると、自分の親が亡くなった年齢を引き合いに出して、「俺もあと*年だな」とか「私もそろそろ覚悟しないと」などとゴールを定める方もいらっしゃいます。ゴールを心づもりして逆算して行動するのは、一見理にかなっているように見えますが、私はおすすめできません。

ゴールを決めてそこを目指すより、今ここにあるスタート地点をよく見てください。ここからはじまる! 今からはじまる!! そう考えるだけでわくわくしませんか?

※本稿は、『老いが逃げていく10の習慣 自律神経さえ整えばすべてうまくいく』(講談社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
よい行いをしている人が、がんなどで亡くなるケースを多く見てきた医師・小林弘幸「善行を積めばいつか報われるなんて簡単に言えない。それでも…」
小林弘幸 人生は結局「不遇な時期をどう過ごすか」で差がつく。流れが悪いときほど大石内蔵助のように「こっそり、ひっそり準備」が正しい【2024年上半期BEST】
「イライラする」「気分が落ち込む」《不機嫌》をもたらす原因とは?自律神経の専門医が教える、上機嫌で過ごすためのヒント

老いが逃げていく10の習慣 自律神経さえ整えばすべてうまくいく』(著:小林弘幸/講談社)

何もしなければ、乱れてしまう自律神経。

自律神経の第一人者である著者が、暮らしの中で実践していることを中心に、老け込まないコツを医学的視点から語ります。

「私の人生も捨てたもんじゃないな」と必ず思える、毎日が楽しくなるヒントをお届けします。