「意外とかかるよね」という共通認識

在宅での介護は、本人一人の問題ではなく、補助する人間・身内の持続性にも関わってきます。一時預かりのサービス=「短期入所生活介護(ショートステイ)」は予約が必要なことがあったり、場所が限られたりするため、費用と共に条件も、早いうちに調べて損はありません。

加えて、頭の痛い話ではありますが、「医療費」もかかります。

我慢しすぎて家での質が低下してしまった結果、家で療養ができない状態になってしまうケースもあります。

「公費」や「制度」を最大限生かせるように……またいざとなったときに少しでもアウトソースできるように費用と、そのかけ先を考えておきたいところですね。

今のところ公費で賄えていますが、予算が減っていたり100パーセントで頼っていけるかどうかは微妙なところでもあります。自分たちで出来ることや、環境、人間関係を整えておくことが非常に重要になってくるでしょう。

「意外とかかるよね」という共通認識と、まずは月8万円という指標を御確認いただければ幸いです。

【関連記事】
介護・看護のお困りごと相談室。身内にいる「おひとりさま」が突然手術・入院になったら…家とペットの問題に、普段から備えを
【認知症の父の過去】鶏が殺処分されたニュースに涙する父。初めて聞く過去の話の中に知らなかった父の姿があった…老々介護の父と娘【第60話まんが】
【おとなの相談室】身内にいる「おひとりさま」にできること。認知症や精神疾患は、強引に受診させてもあまり意味がない